SDGS

環境への取組

什器・ディスプレイでできる環境への取組を紹介します

樹脂製ラック

燃えるゴミとして処分できる環境にやさしい樹脂製ラック

TR(ECO)-400

樹脂に炭酸カルシウムを50%以上含む樹脂製ラック。
プラスチック含有量が少ないため可燃ゴミとして処分可能。
廃棄時のCO2排出量を大幅に削減することができます。

ECO商材のプラスチック

地球環境に配慮した材料として持続可能な資源を使用。
資材の消費を減らし、かつCO2の発生を削減する什器への取り組みを行っております。

従来のプラスチック原料にプラス・・・

炭酸カルシウム

弊社製品TR(ECO)-400はPP49%炭酸カルシウム51%配合により可燃ごみとして処分が可能です。

コーヒーかす

ABSにコーヒーかすを配合
抽出後に一般焼却廃棄されるかすを再利用してCO2を削減しています。

再生PET

製品後に端材として廃棄された素材を回収
粉砕・再ペレット化した素材を再利用した製品です。

エンドサイド什器

  • スチール製なのでリサイクル可能ゴミ減
  • PET素材はエコPETを使用

紙製什器

  • FSC認証紙や認証工場を使用
  • 表面処理をニスなどに変更脱プラ
  • 環境配慮型インキを使用

木製什器

  • FSC認証材や認証工場を使用

マグネットLEDライト

特許取得 2021-154216

  • LEDテープライトにマグネットが埋め込まれていて再利用可能ゴミ減

その他

  • 普通の紙よりも生分解性の高いバルカナイズドファイバー製のパーツも取扱可能脱プラ
  • 紙製の引っ掛け用ディスプレイフックも取扱可能脱プラ
  • 回収されたペットボトル由来のRPET素材のエコバッグもご用意
    日本の製品はもとより輸入実績も多数ございます。
  • 減プラ

その他、「PLA(ポリ乳酸樹脂)」「バイオマス樹脂」などを使用した製品もご提案可能です。
また、梱包材も環境に配慮したエアキャプや段ボール製のコーナーガイドなどもご用意可能です。

東海製作所は、環境に配慮した素材選定・梱包・安全な化学物質管理に段階的に取り組んでいます。
当社が採用可能な環境基準に準拠した素材と、見積時にお選びいただける環境配慮オプションをご紹介いたします。

環境に準拠した素材紹介

    • 紙・段ボール
    • FSC/PEFC/SGECなどの森林認証を受けた工場との連携
    • 木材部材・木質化粧板
    • 推奨基準:FSC材の優先採用
    • 樹脂(PET・アクリルなど)
      • 推奨基準:再生材(PCR)配合グレードの選択/グリーン購入法の判断基準に合致する再生プラ製品の活用(可能品目のみ)
      • 証憑:グレード仕様書・配合率の記載、対象品目の適合リスト
      • 備考:対象品目かの確認はグリーン購入法の特定調達品目を参照
    • 金属(鋼・アルミ)
      • 推奨基準:材料メーカーの環境配慮グレード(例:高リサイクル含有、軽量材)を優先提案
      • 証憑:ミルシートや環境配慮型グレードの技術資料
      • 備考:LCAやEPDがある材料は優先
    • 塗料・表面処理・接着剤
      • 推奨基準:塗料は低温タイプ/水性/無鉛(ナマリフリー) 等のメーカーSDSで確認
      • 電気部品を含む場合:該当部品はRoHSおよびREACHの**宣言書(DoC)**取得を推奨(当社で提示可)。

御見積時に選べる環境配慮オプション

  • 軽量化設計:板厚・リブ設計・穴開け加工で重量を低減(輸送時の環境負荷も低減)
  • 単一素材化:分解・リサイクルしやすい構造(異材接着→機械留めに変更など)
  • 再生材置換:樹脂・梱包材でリサイクル材へ置換(可否は強度と外観要件を確認)
  • 森林認証材の選択:FSC/PEFC/SGEC対応の木質・紙系パーツへ変更
  • ケミカル管理:電気部品を含む場合はRoHS/REACH宣言つき部材での見積可
  • 梱包簡素化:プラ→紙化/過剰緩衝材の削減(グリーン購入法の基準に合致する梱包材を優先)

弊社実績

  • 例:弊社オリジナル製品にエコ素材の採用※TR(ECO)400(2021年〜)
  • 例:倉庫の蛍光灯→LED化(2022年〜)

調達・証憑の取り扱い(安心材料)

  • 第三者制度:FSC/PEFC/SGEC(森林認証)、グリーン購入法の特定調達品目と判断基準の参照先を明記してリンク
  • 証憑の保管:商品ラベル写真/認証番号/SDS/RoHS・REACH宣言書(該当時)を案件ごとに保管
  • 提出の目安:発注側が希望する場合